1.事務局所在地 |
〒230−0074 横浜市鶴見区北寺尾3丁目13−1 FAX番号:045−585−9499 |
2.環 境 |
横浜市立寺尾中学校は、JR鶴見駅の西方、多摩丘陵の西南端の大地 に広がり、 |
3.交通機関 |
JR鶴見駅西口より川崎鶴見臨港バス |
2、母校の概要
(1)卒業生徒数推移 (卒業生徒総数 32,015名、令和7年3月31日現在)
(2)学区概要
行政区・町としては鶴見区のうち獅子ヶ谷、北寺尾、馬場、東寺尾の大部分、岸谷、鶴見、駒岡町の一部を含む極めて広範囲
の地域 に渡っている。
東寺尾、北寺尾、馬場の高台の一帯は、市内屈指の 閑静な住宅地帯として古くから知られている。通称第二国道が学区の中央を
えぐるように通り、その北西部には、なお若干の農地、雑木林を残しているが近年会社の住宅、個人アパートさらには建売住 宅な
どの数が増加するにともなって次第に宅地に変貌しつつある。
学区内には公立小7校(旭、駒岡、寺尾、東台、獅子ヶ谷、馬場、上寺尾)、公立高校2校 (県立鶴見高等学校、市立東高等学校)、
私立小中高校4校(鶴見大学付属中学校・高等学校、白鵬女子高等学校、橘学苑中学校・高等学校、聖ヨゼフ学園小学校・中学校・
高等学校)、私立大学1校(鶴見大学・鶴見大学短期大学部)などがあり、鶴見文教地区を形成している。
また県立三ッ池公園、曹洞宗大本山總持寺の風致地区を包括し、京浜工業地帯の大小工場群の背後にあっても煙害などからも遠く
富士、足柄、丹沢連山を望み、教育環境としては好条件に恵まれ、保護者の教育に対する関心は極めて高い。
(3)「ふじづか」の由来
鶴見がまだ「橘樹郡」であった頃は、寺尾や末吉一帯の丘は、畑や雑木林におおわれ、その間を細い道がどこまでも見えかくれして
続いていた。たまに農家の人の姿を見る位で、全く物静かなのんびりした所であった。
(注:当地は、昭和2年に横浜市に編入されるまで、「橘樹郡旭村」でした)
三ツ池が、山あいの黒々と茂った樹々の間からチラリと見える丘の上は、特に富士山の眺望に優れ、丹沢・大山を前にして、いつも
気高い姿を仰ぐ事ができた。
その丘の畑の中に古くから“ふじ塚”と呼ばれていた、周囲20m位の小高円塚があり、その上には樹齢80年位の老松が長く枝を
地上に垂れ下げ、樹下には富士浅間を祀った小社があって、古くから富士信仰の場所となっていた。付近にはいくつかの古塚も見
られ、おそらく“ふじ塚”も初めは古墳であったのを、後世富士信仰の好地として利用したのではあるまいか。江戸時代の「新編武蔵
野風土記」にも記載されており、名高いものであった。
それが惜しい事に老松は枯れ、塚は戦時中高射砲陣地となった為、軍の手によって崩され、跡形もなくなってしまい、今はただ古老
の話に残るばかりとなった。
「ふじづか」の由来は現在の寺尾中学校校舎の中程に、もと“ふじ塚”があったので、そのゆかりから名付けられた。
※昭和33年発行「ふじづか」第2号より引用、一部加筆修正。